2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは、 不要不急の外出は避けて、動画作成とブログ更新に勤しむサラリーマン投資家です。では本日の記事をどうぞっ。 チャンネル累計100万再生突破記念分析シリーズ ぱちぱちぱちー(・ω・ノノ"☆ というわけで、続いてはチャンネル登録者率の分析です。現在…
こんばんは、 世の中進化がコロナウィルスに伴う休校要請で大混乱ですが、そして我が家も小学生の子ども2人で共働きと思いっきり渦中にいるわけですけど、こんな時こそ空気読まずに普段通りの更新です。 ではっ。 チャンネル累計100万再生突破記念分析シリー…
こんばんは、 表題の通りyoutubeのチャンネル累計再生回数が100万回に到達しました。 ぱちぱちぱちー(・ω・ノノ"☆ まずはyoutubestudioのキャプチャ画面をご覧ください 年を経るごとに着実に再生回数が増えていき、100万回を突破しました。 チャンネル累計100万…
こんばんは、 『東証3日続落』なんて見出しが躍っていますがみなさまいかがお過ごしでしょうか? 潮目は変わったのか? リスク許容度を見極める 短期的な方針 潮目は変わったのか? さてそんなわけで、日経平均は先週金曜日-92円、連休明けの昨日ー781円、…
こんばんは、 昨日までなんと7日間連続でブログ更新してました、 正直前身のyahooblog時代も含めてこんなに記事更新を継続したのは初めてです。 早期リタイア時期を考えるをシリーズ的に継続してアップしていましたが、中身的に一気に上げると一本の記事とし…
こんばんは、前回までの早期リタイア時期を考えるシリーズでとりあえず現状の情報と状況からそこそこ順調にいけば56歳でセミリタイアできそうかなということがわかりました。 semiretirement.hatenadiary.jp そして前回の記事では56歳なら十分早期と言ってい…
さてシリーズ的に更新してきた早期リタイア時期を考える件ですが、諸々の仮定と試算により情報整理が完了しましたのでいよいよリタイア時期の検討です。 具体的な時期の検討に入る前にちょっと自分の考え方を再整理、早期リタイアは目的ではなく手段のつもり…
こんにちは、早期リタイア検討シリーズの第5弾 必要資産額算出のその2です。 セミリタイア期間(退職から70歳まで)の期間の必要資産額を算出してみようと思います。(かなり数字遊びです) 前回記事で70歳以降の必要資産額は比較的単純な引き算と掛け算と足…
早期リタイア時期検討シリーズの第4弾 続いては必要資産額の算出です。 リタイア後の時期を大きく二つに分けて必要資産額を計算してみようと思います。 早期リタイアから70歳になるまではセミリタイア時期として何らかの労働収入(ネットビジネス的なことと…
さて、なんとなくシリーズものっぽくなってきた早期リタイア時期についての情報整理第3弾です。 年金、退職金と入ってくるお金を整理したので今度は出ていくお金、最低限必要な生活費年額を考えてみようと思います。 思いますが、なんせリタイア後の生活費な…
さて、早期リタイア時期を考えるための情報整理として、前回の年金に続いて今回は退職金を試算してみました。 自分の分とかみさんの分の規定を読んでそれぞれ試算してみました。 ちなみに自分のところは在籍年数とその等級により1年ごとのポイント積立制です…
こんばんは、久々に早期リタイアカテゴリーの記事更新です。 表題の通り『ねんきんネット』で将来の年金額を試算してみました。 なぜ急にそんなことをしてみたかと言うと前回下記の記事を書いてから4年以上たって、資産状況とかセミリタイアに対する考え方と…
こんばんは、 恒例の100人区切り突破報告ですが予想以上に早く800人到達の報告をすることができます。 前回の記事が semiretirement.hatenadiary.jp 1月11日でしたので約1か月で100人増加達成という結構なハイペースです。 動画のジャンル的に1,2月が需…
こんにちは、ほんとに雑談ですが、水曜日からネットにつなげない状況になってました。 正確に言えばタブレットから4G回線でネットにはつなげたので最低限の情報収集とかはできたのですが、固定回線が死んでしまってたのでブログとかyoutubeとか証券取引とか…