早期リタイアを夢見るサラリーマン投資家

妻子持ち 地方在住の意識低い系サラリーマンが早期リタイアを目指して頑張ってます

9/18週の省エネチャレンジ結果

こんばんは

さてさて、9月いっぱいで夏期省エネチャレンジ期間は終了とのことですので定例報告も後2回かな、

というわけで9/18週の結果は


3日中成功2日です。

今回は実施3日と多かったですね、3日分の使用状況は

9/19 16:00~19:00 買電量は0.4kWh。天気もイマイチだったし、夕飯の準備時で普段より少し電気を使ってたみたいですね。

9/20 15:00~17:00 買電量は0kWh。比較対象の日で多少は使ってる日があったのか節電扱いになっております。

9/21 15:00~18:00 この日も買電量は0kWh。0.21kWhの節電ということで我が家の記録としては比較的大きな数字でした。

以上、省エネチャレンジ実績報告でした。

週末家庭菜園日記 冬野菜の仕込み第1弾と夏野菜の収穫続いてますよっと

こんばんは

本日の週末家庭菜園日記は表題の通り二本立てでお送りします。

冬野菜の仕込み第1弾

というわけで、10月に入りましたがようやく冬野菜の仕込みを始められます。ということでホームセンターに買い出しに行ったところ、既に年内収穫目途の葉物野菜は時期遅れっぽく、冬越え収穫の葉物を中心に買い出ししましたよっと。午前中に買い出しして、午後小雨の降る中植え付けです。

ブロッコリー(チャレンジャー)

ブロッコリー(チャレンジャー)4株@228円

毎年育ててるけど、あまり収穫できてない気がしてますが今年もブロッコリー4株植え付けてみました。

アスパラ菜(オータムポエム)

初めて見たアスパラ菜とやら、今年は少し変わったものも栽培してみようかと思い買ってみました。主茎を摘んで、脇芽を次々収穫していくとのことなのでうまくいけば長く楽しめるのかな?

アスパラ菜(オータムポエム)4株@228円

春菊

当たり外れがある気がしますが、当たれば鍋のお供にたっぷり楽しめる春菊、今年も栽培です。

春菊1ポット@128円

紫キャベツ(ルビーボール)

これまた、普段やらない変わり種で紫キャベツを今年は栽培してみることにしました。早生種、植え付けから70日目安とのことなので、年内収穫できるかな?

紫キャベツ(ルビーボール)4株@228円

他のと比べるとちょっと頼りない苗ですがちゃんと根付いてくれるかな?

キャベツ(味春)

続いて、こちらはスタンダードなキャベツ、時期的に今からだと冬越え収穫になるっぽいけど、今年の気象だったらもしかしたら年内収穫できないかなぁとちょっと思って見たりして。

キャベツ(味春)4株@228円

ネギ(浅黄九条細ネギ)

ネギは売ってたのが細ネギのポット苗だけだったけどとりあえず購入してみました。コンパニオンプランツとして他の苗を挟むようにひと畝ずつ植え付けてみました。

作業の最後の方はだいぶ雨が強くなってきたので写真は無いです。

ネギ(浅黄九条細ネギ)@158円

ニンニク(ホワイト六片)

ニンニクも毎年栽培して、そこそこ重宝してるので今年も栽培、これまたコンパニオンプランツということでネギの畝が少し短くなった側に植え付け。

ちなみに今年の春収穫分で食べきらずに残った分もあるので、それはまた後日別の場所に植え付け予定。

ニンニク(ホワイト六片)@198円

そんな感じで冬野菜の仕込み第1弾終了です。

夏野菜の収穫継続中

さてさて冬野菜の仕込みはじまりましたが、まだ夏野菜も取れてますよっということで

ナス×7、白ナス×3、ピーマン×6

というわけで

夏シーズントータルでは

パプリカ4

ピーマン37

ナス60

白ナス32

オクラ26(今シーズン終了)

トウモロコシ63(今シーズン終了)

枝豆2370g(今シーズン終了)

キュウリ8(今シーズン終了)

以上、週末家庭菜園日記でした。

2023年 4分の3 投資成績振り返り

こんばんは

さてさて2023年9月も終わりです、というわけで四半期ごと恒例の色々振り返り記事を書いてみようかと思います。まずは投資成績振り返りから。

9/29の終値時点で集計した投資成績ですが

+13.38%(年利換算17.84%)この期間の日経平均が+22.09%、TOPIXが+22.82%ですので市場実績から見ればちょっと物足りない数字かなと思いつつ、この四半期3ヶ月だけをみれば市場はもみ合いやや下落という中でしっかり利益を伸ばしてるのでまずまず健闘してると言っていいかなと思います。

半期時点からの推移で市場に対してよかった要因は早めに利確している銘柄が多少あったことで利益をとり切れなかった半面この3ヶ月で見れば下げ要因は少なかったこと、さらに基本所有してる銘柄が市場に比べて上がりにくいけど下げにも反応が鈍いのが多いこと、後は多少のうねりを見ながらインバース系で小銭を稼いだり、個別銘柄で安く拾えて含み益が出てるのがあったりという感じですかね。

市場はアメリカを中心にそろそろリセッションか?いやまだ上がる?なんか巷の声もバラバラな気がしてますが、今年も残り3ヶ月あまり欲をかかずに負けない投資でなんとか現状維持+αを狙いたいと思います。

以上、2023年4分の3投資成績振り返りでした。

ビットコイン追加投資(100円分⇒トータル6200円分)

こんばんは

さてさて、9月も月末になりますが今月はまだなんちゃってビットコイン投資してなかったことに気が付きましたので9月1回目のビットコイン不定期積み立てということで定型文でお伝えいたします。不定期とはいえさすがに1ヶ月まるまる追加投資なしはどうかなと思い慌ててやってみた感じでございます。

これまでの履歴は

21/11/14に100ポイント分で投資開始

22/2/15時点でトータル1000ポイント分投資(評価額940円 -6.0%)

22/6/6時点でトータル2000ポイント分投資(評価額1707円 -14.6%)

22/8/31時点でトータル3000ポイント分投資(評価額2147円 -28.4%)

22/12/9時点でトータル4000ポイント分投資(評価額2670円 -33.2%)

23/3/8時点でトータル5000ポイント分投資(評価額4589円 -8.2%)

23/8/8時点でトータル6000ポイント分投資(評価額7506円 +25.1%)

23/8/29に100ポイント追加投資

23/9/25に100ポイント追加投資

で現在合計6200ポイントの投資

評価額は7135円分

+15.0%

安定して二けたのプラス水準で推移しておりますので、一応順調な投資といったところでしょうか。

そろそろ楽天で大物を購入するつもりですのでそのタイミングで引き出すつもりですがさてなんとかプラスのまま推移してくれるかな?

とりあえずもうしばらく不定期積み立て継続でございます。

以上、なんちゃってビットコイン投資報告でした。

秋冬シーズン始動 週末家庭菜園日記

こんばんは

ようやくちょとだけ秋らしい気候になってきたので今週もちょこっと庭仕事

ということで秋冬シーズンに向けてトウモロコシ&枝豆跡地をメンテして、一部分ですが土起こし迄やっておきましたよっと。

来週末はどこまで時間とれるか分かりませんが、残りの土起こしとホームセンターに買い出し行って冬野菜の仕込みも少し進めたいなぁと思っております。9月末、もうすぐ10月ですがようやく家庭菜園秋冬シーズン始められそうです。

さて一方で夏野菜もまだ細々と収穫継続中で今週末はナス&ピーマン収穫

ナス×2

ピーマン×5

収穫です。

というわけで

夏シーズントータルでは

パプリカ4

ピーマン31

オクラ26

ナス53

白ナス29

トウモロコシ63(今シーズン終了)

枝豆2370g(今シーズン終了)

キュウリ8(今シーズン終了)

以上、秋冬シーズン始動のお知らせと夏野菜収穫報告でした。

9/11週の省エネチャレンジ結果

こんにちは

さてさて、9/4週が省エネチャレンジ実施無しだったので、一週飛んで9/11週の省エネチャレンジ実施報告です。おかげで普段の定例報告のタイミングに近い時期に戻せました。さて結果は

1日中成功1日です。

いつもながら変わり映えしないとは思いますが、使用状況は

9/13 16:00~17:00 買電量は0kWh。発電or蓄電池で賄ってたかで買い電力量無しです。まぁ普段もそんな感じなので結局節電量は僅か0.11kWhといういつも通りの結果でした。いつもながら普段からオフピークに貢献している家庭には優しくない節電量計算ですね。

そんな感じで特に変わり映えのしない、省エネチャレンジ実績報告でした。

健康年齢は実年齢マイナス5歳でした

こんばんは

というわけで昨年も同じような記事を書いた気がしますが

保険屋に健康診断結果を提出してキャッシュバック判定が出たので記事にします。

ちなみにこの健康年齢とやらキャッシュバックには直接関係は無いのですが、なんか一言で伝えるにはいい数字なので今回も使ってます。

ちなみに昨年もマイナス5歳でしたので実年齢と同じく健康年齢も1歳上がったということです。

さてそして本題のキャッシュバック判定ですが、昨年は惜しくもランク2だったのですが今年は無事ランク1返り咲きで昨年比でほぼ倍額のキャッシュバックになります。

BMI(痩せすぎ)とGPT(ALT)の2項目でB判定の結果ランク2だったのですが、今年はどちらもA判定でした。ただ一方で血圧が今年はB判定、上も下もB判定領域でした。ちなみに、会社基準ではA判定になるように計りなおしてもらった結果だったのですが明治安田さん基準ではB判定扱いだった模様です。まぁ1項目だけだったので今年は無事ランク1扱いでしたとさ。

それにしてもちょっと血圧高めということで少し気を付けなきゃかなぁ、といっても基本薄味好きだし、酒もほどほど、体重も前述の通りむしろ痩せすぎギリギリだし、うーん対策するとしたら・・・、ストレスか・・・、仕事やめるかぁ・・・というわけにもいかないので、まぁ庭仕事とかとか体動かすようにして少し健康に気を付けようかなと思います。

以上、年1の健康年齢ネタでした。